【JR片町線沿線で高校選び】枚方市から通いやすい!多様な高校を徹底比較

お子さんが中学3年生になり、いよいよ本格的に高校選びを考える季節がやってきましたね。
「枚方から無理なく通える範囲で、子どもに合った学校はどこだろう?」 「たくさんの高校があるけれど、偏差値や校風、進学実績まで調べるのは大変…」
部活動や勉強に励むお子さんのために、最適な環境を選んであげたいと思う一方、溢れる情報の中から本当に知りたいことを見つけ出すのは難しいものです。
そこで今回は、お忙しいお母様のために、枚方市からJR線で通えるおすすめの高校10校を厳選してご紹介します。
各校の特色や強みはもちろん、気になる偏差値や最新の入試倍率まで、志望校選びに欠かせない情報を詳しくまとめました。
この記事が、お子様にとって最高の3年間につながる、納得のいく学校選びの第一歩となれば幸いです。
※枚方市内の高校や京阪沿線の学校情報は、こちらの記事でご紹介しています。


【JR片町線沿線】枚方市から通える高校&学校情報【偏差値や入試倍率】

JR片町線沿線は、実は高校選びにとても恵まれたエリアです。
駅から電車や徒歩で35分圏内には、公立・私立あわせて10校もの高校が点在しています。
選択肢は、一般的な高校だけでなく、専修学校や通信制高校といった多様な学び方を選べる学校まで実にさまざま。
さらに京都方面まで範囲を広げれば、京都府内の私立高校も十分に視野に入ってきます。
今回は、これらの豊富な選択肢の中からお子さまにぴったりの一校を見つけやすいように、対象となる高校を一覧表とマップに分かりやすくまとめました。
未来につながる大切な高校選びに、ぜひお役立てください。
- 大阪府立交野高校
- 関西創価高等学校
- 大阪府立北かわち皐が丘高等学校
- 四條畷学園高等学校
- 大阪府立四條畷高等学校
- 大阪府立緑風冠高等学校
- 鴻池学園高等専修学校
- 大阪府立東大阪みらい工科高等学校
- 太成学院大学高等学校
- 京都廣学館高等学校
【JR片町線沿線】枚方市から通える公立高校の基本情報:特色や入試倍率、偏差値
今回は、JR長尾駅から35分圏内で通える「枚方市外の大阪府公立高校」に絞ってご紹介します。
通学可能な範囲内では、対象となる高校は5校もあります。
それぞれの高校について、校風などの特色はもちろん、保護者の方が特に気になるであろう偏差値や入試倍率まで、詳しく解説していきます。
なお、入試関連のデータは最新の2025年度のものを掲載しています。
お子さまの志望校選びの確かな情報として、ぜひチェックしてみてください。
大阪府立交野高校

交野市に位置し、地域に支えられ50年以上の歴史を持つ高校です。
緑豊かな広い敷地でのびのびと学べるのが特徴で、「知性、努力、創造」の校訓のもと、生徒が自ら考え行動する力を育みます。
専門コース:1年生は全員共通で学び、2年生から興味や進路で3つのコースに分かれます。「理数コース」は理系進学向け、「英語専門コース」は実践的な英語力を養成、「文系コース」は自由な科目選択で個性や夢を追求でき、一人ひとりの目標に合わせて学べます。
- 所在地:大阪府交野市寺南野10-1
- アクセス:河内磐船駅から徒歩12分
- 学科:普通科
- 偏差値:50
- 入試倍率:0.69
大阪府立北かわち皐が丘高等学校

寝屋川市に位置し、高い志を持ち、夢の実現に向けて必要な力を身に付けるとともに、考え、行動し、社会に貢献する人材を育成することを目指している学校です。
専門コース:多様な進路に対応する「総合系」。英語力を鍛え難関・中堅文系私大を目指す「英語アドバンスト」。数学・理科を深め理系私大を目指す「理数アドバンスト」。3つの専門コースで生徒の進路目標実現をめざします。
- 所在地:大阪府寝屋川市寝屋北町1番1号
- アクセス:星田駅から徒歩18分
- 学科:普通科
- 偏差値:46
- 入試倍率:0.90
大阪府立四條畷高等学校

四條畷市に位置し、創立122年の伝統と「文武両道」の精神のもと、SSH・GLHS指定校として探究活動や国際交流を推進。世界で活躍するリーダーの育成を目指しています。
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校:文部科学省指定のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)として、将来の科学技術を担う人材の育成に取り組んでいます。先進的な理数教育を実践しており、生徒主体の探究活動や課題研究に力を注いでいるのが特徴です。
- 所在地:大阪府四條畷市雁屋北町1-1
- アクセス:四条畷駅から徒歩11分
- 学科:普通科、文理学科
- 偏差値:70
- 入試倍率:1.44
大阪府立緑風冠高等学校

大東市に位置し、共生推進教室を設置している学校です。
ノーマライゼーションの理念に基づき、知的障がいのある生徒と高校生が共に学び、相互理解を深めることを目指して設置されるものです。
共生推進教室については、以前に記事にしているので詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

普通科専門コース:1年次は共通科目で基礎学力を固め、2年次から進路に応じコースを選択します。「人文・英語」「理数・看護」の専門コースでは、特化した学びで志望大学や専門分野への進学を目指します。「総合系」では、スポーツや芸術など多彩な選択科目から興味に応じて学び、幅広い進路実現に対応します。
- 所在地:大阪府東大阪市西鴻池町1丁目5番4号
- アクセス:野崎駅から徒歩16分
- 学科:普通科
- 偏差値:43
- 入試倍率:0.92
大阪府立東大阪みらい工科高等学校
東大阪市に位置し、2025年6月にユネスコスクールとして認定されました。
持続可能な開発教育(ESD)を推進し、国際的な視野と相互理解の心を育む教育に力を入れている学校です。
時代に即した実習:デジタル技術を取り入れた最先端の実習や、大阪府で唯一となる建築・都市工学を総合的に学べる「都市住宅系」を設置しています。企業と連携した実践的な指導や、工学系大学への手厚い進学サポートも充実しており、社会のニーズに応える技術者・人材を育成します。
- 所在地:大阪府東大阪市西鴻池町2-5-33
- アクセス:鴻池新田駅から徒歩7分
- 学科:機械工学・電気情報工学・都市住宅、工学系大学進学専科
- 偏差値:40
- 入試倍率:0.89
【JR片町線沿線】枚方市から通える私立高校の基本情報:特色や入試倍率、偏差値
JR片町線にある長尾駅から電車やバス、徒歩で35分圏内にある私立高校は全部で5校あります。
各高校の基本情報や特色、入試倍率や偏差値について詳しく紹介していきます。
入試倍率や偏差値は、2025年度入試のものを使っていますので、参考にしてください。
気になる学校があれば、ぜひチェックしておきましょう!
関西創価高等学校

交野市に位置し、「世界市民教育(SGH)」を教育の柱とし、SDGsなどの探究活動を通じて、グローバルな視点を持つ人材の育成を推進。整った学習環境のもと、明確な教育目標を掲げているのが特徴の学校です。
充実な学園生活:クラブ活動が非常に活発で、、多くの部が大会で成果を上げています。また、多彩な学校行事に加え、里山保全のような地域貢献活動も実施されています。計画的なスケジュールと、寮や下宿といった生活環境のもと、充実した学校生活を送ることができます。
- 所在地:大阪府交野市寺3-20-1
- アクセス:河内磐船駅から徒歩21分
- 学科:普通科
- 偏差値:67
- 入試倍率:1.05
四條畷学園高等学校

大東市に位置し、「やりたい!が見つかる学校」を掲げ、「ナワガクチャレンジ」を合言葉に生徒の挑戦を促進。
「全力青春宣言」のもと、一人ひとりの成長を後押しする学校です。
多様な教育スタイルと専門コース:美容やSDGsを学ぶ「総合キャリア」、企業と連携し課題解決に挑む「発展キャリア」、専門学校コラボで学びを深める「特別シンガク」。3つの特色あるコースで生徒の多様な興味に対応し、実践的に将来をデザインする力を育みます。
- 所在地:大阪府大東市学園町6番45号
- アクセス:四條畷駅から徒歩1分
- 学科:普通科総合キャリアコース、普通科発展キャリアコース、普通科特別シンガクコース
- 偏差値:43(総合キャリアコース)48(発展キャリアコース)52(特別シンガクコース)
- 入試倍率:1.01(総合キャリアコース)1.12(発展キャリアコース)1.38(特別シンガクコース)
鴻池学園高等専修学校

東大阪市に位置し、文部科学省認可の「高等学校技能連携校」として、「個性」や「自分らしさ」の発見を重視しています。教職員は生徒一人ひとりの可能性を信じ、学業やクラブ活動など、何事にも挑戦するあなたを全力でサポートします。
専門学科:【普通科】就職や進学に向け、幅広い知識の習得ときめ細やかな進路指導を提供。【ファッション科】服飾の基礎から学び、デザイナーやスタイリストを目指す。【総合福祉科】高齢化社会に対応できる介護福祉士など、福祉のプロを育成。個性に合わせた専門的な学びが可能です。
- 所在地:大阪府交野市寺南野10-1
- アクセス:鴻池新田駅から徒歩4分
- 学科:普通科、ファッション科、総合福祉科
太成学院大学高等学校

大東市に位置し、建学の精神「教育は徳なり」を基に、徳育を基盤として社会貢献できる人間を育成。
自主性・創造性・協調性を尊重し、思いやりの心と基礎学力、協働力を育みます。
充実した学校生活:一人ひとりの興味や目標に合わせた2学科5コースを設置。基礎学力の定着と、実習やインターンシップなどの体験学習を重視しています。週休2日制でクラブ活動も活発。多様な学びと活動を通して、生徒の成長をサポートします。
- 所在地:大阪府大東市諸福7丁目2番23号
- アクセス:鴻池新田駅から徒歩9分
- 学科:普通科、スポーツ科
- 偏差値:46(特進セレクト)39(ライフデザインコース)41(製菓・パティスリーコース)40(スポーツ進学)39(アスリート)
- 入試倍率:1.01(特進セレクト)1.01(ライフデザインコース)1.01(製菓・パティスリーコース)1.01(スポーツ進学)1.01(アスリート)
京都廣学館高等学校

京都府相楽郡精華町に位置し、人の能力は努力で無限に伸びると信じ、どんな生徒も諦めない「心を育む教育」を実践。平和で民主的な社会に貢献できるよう、一人ひとりの可能性を全力で引き出します。
重点クラブ:生徒の情熱を育むためクラブ活動に力を入れ、専門家が指導する「重点クラブ」を設置。充実した環境で学業と両立し、高い目標を目指せます。吹奏楽、サッカー、陸上、野球、ダンス、少林寺拳法などがあり、地域の活性化にも貢献。学納金免除のクラブ推薦制度もあります。
- 所在地:京都府相楽郡精華町下狛中垣内48番地
- アクセス:狛田駅から徒歩8分
- 学科:アドバンスコース、ジェネラルコース、通信制課程
- 偏差値:48(アドバンスコース)45(ジェネラルコース)
- 入試倍率:1.07(アドバンスコース)1.04(ジェネラルコース)
【JR片町線沿線】枚方市から通える高校を偏差値・入試倍率・アクセスで比較

ここでは、学校選びの参考になる情報として、「偏差値」「入試倍率」「通いやすさ(アクセス)」の3つの視点から、JR片町線沿線にある高校をご紹介していきます。
様々な情報を比較して、お子さんに合う学校を探してみましょう!
学校選びの1つの情報として、参考にしていただければと思います。
【JR片町線沿線】枚方市から通える高校を偏差値で徹底比較
まずは、高校選びで多くの方が気になる「偏差値」から見ていきましょう。
京阪沿線にある、主に全日制の公立高校と私立高校を対象に、偏差値の目安を一覧にしました。
偏差値は学校の学力レベルを知るための一つのデータですが、これだけで学校の魅力が決まるわけではありません。
あくまで参考としてご覧ください。
学校名(学科・コース) | 偏差値 |
---|---|
大阪府立四條畷高等学校 | 70 |
関西創価高等学校 | 67 |
四條畷学園高等学校(特別シンガクコース) | 52 |
大阪府立交野高等学校 | 50 |
四條畷学園高等学校(発展キャリアコース) | 48 |
京都廣学館高等学校(アドバンスコース) | 48 |
大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | 46 |
太成学院大学高等学校(特進セレクト) | 46 |
京都廣学館高等学校(ジェネラルコース) | 45 |
四條畷学園高等学校(総合キャリアコース) | 43 |
大阪府立緑風冠高等学校 | 43 |
太成学院大学高等学校(製菓・パティスリーコース) | 41 |
大阪府立東大阪みらい工科高等学校 | 40 |
太成学院大学高等学校(スポーツ進学) | 40 |
太成学院大学高等学校(ライフデザインコース) | 39 |
太成学院大学高等学校(アスリート) | 39 |
学校の性質によっては、一般的な偏差値での比較が難しい場合があります。
そのため、この一覧には含まれていない学校もありますことをご了承ください。
【JR片町線沿線】枚方市から通える高校を入試倍率で徹底比較
高校受験を考える上で、もう一つ気になるのが「入試倍率」ではないでしょうか。
これは、志願者数に対して、どれくらいの数の受験生が合格したかを示す数字です。
学校の人気や、合格するための競争の目安として見ることができます。
偏差値と同様に、学校によっては、倍率が出ない学校もありますので、この一覧には含まれていない場合があることをご了承ください。
学校名(学科・コース) | 入試倍率 |
---|---|
大阪府立四條畷高等学校 | 1.44 |
四條畷学園高等学校(特別シンガクコース) | 1.38 |
四條畷学園高等学校(発展キャリアコース) | 1.12 |
京都廣学館高等学校(アドバンスコース) | 1.07 |
関西創価高等学校 | 1.05 |
京都廣学館高等学校(ジェネラルコース) | 1.04 |
四條畷学園高等学校(総合キャリアコース) | 1.01 |
太成学院大学高等学校(特進セレクト) | 1.01 |
太成学院大学高等学校(ライフデザインコース) | 1.01 |
太成学院大学高等学校(製菓・パティスリーコース) | 1.01 |
太成学院大学高等学校(スポーツ進学) | 1.01 |
太成学院大学高等学校(アスリート) | 1.01 |
大阪府立緑風冠高等学校 | 0.92 |
大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | 0.90 |
大阪府立東大阪みらい工科高等学校 | 0.89 |
大阪府立交野高等学校 | 0.69 |
倍率が高いと「難しそう」と感じるかもしれませんが、これも学校選びの一つの情報として、全体の雰囲気を掴むのに役立てていただければと思います。
【JR片町線沿線】枚方市から通える高校を学校までのアクセスで徹底比較
お子さんが3年間毎日通うことになる学校。
自宅からの通いやすさも、学校選びの大切なポイントですよね。
ここでは、JR長尾駅を起点として、各高校までにかかる時間の目安をご紹介します。
もちろん、お住まいの場所によって状況は変わってきますが、「これくらいの距離感なんだな」とイメージする際の参考にしてみてください。
アクセス時間は、電車やバスなどの公共交通機関と、徒歩を利用した場合で調べました。
学校名 | アクセス(長尾駅からの時間) |
---|---|
四條畷学園高等学校 | 19分 |
大阪府立交野高等学校 | 20分 |
大阪府立四條畷高等学校 | 23分 |
京都廣学館高等学校 | 24分 |
関西創価高等学校 | 28分 |
大阪府立北かわち皐が丘高等学校 | 28分 |
鴻池学園高等専修学校 | 31分 |
太成学院大学高等学校 | 32分 |
大阪府立緑風冠高等学校 | 33分 |
大阪府立東大阪みらい工科高等学校 | 33分 |
今回ご紹介した通学時間は、すべて長尾駅を出発点とした場合の目安です。
ご自宅の最寄り駅によっては、駅までの時間や乗り換えなどで、さらに時間がかかることも考えられます。
気になる学校が見つかりましたら、ぜひ一度、ご自身の通学ルートで実際の所要時間を確認してみてくださいね。
高校選びで重視すべきポイントを解説!

高校選びの大事なポイントを簡単に説明していきます。
この記事が、あなたの高校選びの参考になれば嬉しいです。
お子さんの学力や興味、将来の目標によって決める
高校選びで一番大事なのは、自分の将来の夢に近づけるかどうかです。
だから、自分のやりたいことに近い学校を選ぶのがおすすめです。
もし、まだ将来の夢が決まっていないなら、自分の学力に合った学校を選ぶのも良い方法です。
無理のない学校を選ぶことで、入学後に苦労することもないし、気の合う友達もできやすいです。
ちょっと背伸びして難しい高校に合格しても、入学してから大変な思いをするかもしれません。
だから、自分の学力に合った高校を選ぶのが、将来の選択肢を広げることにもつながります。
オープンキャンパスや学校説明会に行く
高校選びで大切なのは、実際に学校に行って、自分の目で学校の雰囲気を感じることです。
オープンキャンパスや学校説明会に行ってみると、「ホームページで見たよりも良かった!」とか「ちょっとイメージと違ったかも…」と感じる受験生は多いです。
ホームページやSNSで見るだけじゃなくて、実際に行ってみると新しい発見があるはずです。
自宅から学校までの通学にかかる時間
高校を選ぶ時、通学にかかる時間は意外と重要なポイントなんですよ。
個人的な意見としては、片道45分以内だと、体力的にも精神的にも負担が少なく、通いやすいと思います。
実際に高校に通い始めてから、「もっと近い学校にすればよかった…」と感じる生徒さんもいるようです。
中には、電車やバスを使うのは大変だから、自転車で通える範囲の高校を選んだという生徒さんもいます。
高校は3年間、毎日通う場所です。
オープンキャンパスや学校説明会に参加する際には、ぜひ一度、自宅から学校まで実際に通ってみて、どれくらい時間がかかるのか、乗り換えはスムーズか、などを確認してみることをおすすめします。
もちろん、通学時間だけが高校選びの決め手になるわけではありませんが、毎日のことなので、しっかりと考えておきたいポイントです。
自分に合った進路・高校を見つけよう

高校受験は、長い人生の中でもすごく大切なイベントです。
後悔しないように、しっかり調べて、お子さんにぴったりの高校を見つけてください。
お子さんに合った高校を選べば、高校生活の3年間は、きっと楽しくて充実したものになるはずです。
受験勉強は大変ですが、お子さんの楽しい高校生活を想像しながら、サポートをしてあげてください!
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
枚方市内の高校や京阪沿線の学校情報は、こちらの記事でご紹介しています。


もし、気になることや質問があれば、公式LINEやホームページのお問い合わせフォームから、いつでも気軽に連絡してください。
それから、枚方市内で完全個別指導の学習塾も運営しています。
もし、お子さんが勉強で困っていることがあれば、ぜひ一度ホームページをご覧ください。