勉強嫌い克服!小学1・2年生の算数・国語の楽しい効果的な勉強法
小学校に入学したお子さんを持つお母様、お子さんの勉強について、こんな悩みをお持ちではないでしょうか?
- 算数の繰り上がりがなかなかできない…
- ひらがなやカタカナ、漢字がうまく書けない…
- 書き順も覚えられない…
「周りの子についていけるかしら…」 「早く何とかしないと!」
そんな風に焦っていませんか?
小学校に入ると、幼稚園や保育園とは違って、勉強することがぐっと増えますよね。
でも、ご安心ください。
お子さんの心や体がそれぞれ違うように、学習の得意不得意や成長スピードも違います。
焦らず、お子さんに合ったペースで勉強していくことが大切なんですよ。
この記事では、小学校1・2年生のお子さんを持つお母様に向けて、算数と国語の楽しく効果的な勉強法をご紹介します。
お子さんの宿題への取り組み方なども、一緒に考えていきましょう。
この記事が少しでも、お役に立てたら嬉しいです。
勉強への苦手意識を減らす
お子さんが勉強に苦手意識を持っていると、なかなかやる気を出してくれなくて悩んでしまいますよね。
なぜ「勉強嫌い」を減らすことが重要なのか、そして、そのための具体的な方法を、これから紹介していきます。
小学校時代は「学ぶって楽しい!」を育む時期
小学校低学年のお子さんを持つお母さん、お子さんの勉強について、こんな悩みはありませんか?
「周りの子と比べて、うちの子は計算が遅いみたい…」「漢字の書き取り、なかなか覚えられなくて…」
ついつい、周りの子と比べてしまって、焦る気持ち、よく分かります。
でも、ちょっと待ってください!
小学校低学年のうちは、テストの点数や漢字の正確さよりも、 「勉強って楽しい!」「もっと知りたい!」という気持ち を育むことのほうが、ずっと大切なんです。
無理に勉強させたり、厳しく叱ったりすると、お子さんは勉強を「嫌なもの」「辛いもの」と感じてしまうかもしれません。
そうなると、せっかくの学ぶ意欲が失われてしまい、中学、高校と進学するにつれて、勉強からますます遠ざかってしまう可能性も…
実際、私が学校や塾で教えてきた経験からも、小さい頃に勉強嫌いになってしまった子は、後々まで苦労するケースが多いと感じています。
小学校低学年のうちは、多少計算が遅くても、字が汚くても、大丈夫。
それよりも、 「学ぶって楽しい!」という気持ちを大切にして、色々なことに興味や好奇心を持つこと を応援してあげてください。
その経験が、将来、お子さんが自ら学び、成長していくための土台となるはずです。
勉強嫌いから不登校になる場合も
お子さんが学校を好きでいてくれること、毎日笑顔で登校してくれること…
お母さんなら、誰もが願うことですよね。
でも、小学校低学年でも、学校に行きたくない、と感じるお子さんはいるんです。
中学生や高校生になると、人間関係の悩みや、勉強のプレッシャーなどが原因で不登校になるケースが多いですが、小学校低学年では、 「学校という環境になじめない」「勉強が苦手で辛い」 という理由が多いようです。
幼稚園や保育園では、歌ったり、踊ったり、外で遊んだりすることが中心だったのに、小学校に入ると、急に机に座って勉強する時間が増えます。
この変化に戸惑い、勉強に苦手意識を持つお子さんも少なくありません。
そして、 「勉強ができない」「わからない」という気持ち が、学校に行くことへの不安やストレスにつながり、不登校になってしまうケースもあるんです。
まだ小学校低学年です。
計算が少し遅くても、ひらがなが上手に書けなくても、 焦る必要はありません 。
お子さんのペースに合わせて、ゆっくりと学習を進めていけば大丈夫です。
勉強のハードルを下げて、成功体験を!
お子さんが勉強に苦手意識を持ってしまったら…
「勉強って難しい」「どうせ、できない」
そんな風に感じて、なかなかやる気になれないかもしれません。
そんな時は、まず、 勉強のハードルをぐっと下げてあげましょう 。
「これならできる!」と思える簡単な問題から始めて、少しずつ自信をつけていくことが大切です。
例えば…
- 10分くらいで終わる、短めの問題に取り組む
- 簡単なプリントや問題集を、いくつか用意する
そうすることで、 「できた!」という成功体験 を積み重ねることができます。
最初は、なかなかやる気になれないかもしれませんが、焦らず、お子さんのペースに合わせて、ゆっくりと進めていきましょう。
1~2週間ほど続けていくうちに、 「勉強って、意外と楽しいかも」 と思えるようになってくるはずです。
勉強を「楽しい!」に変える魔法
勉強のハードルを下げることも大切ですが、もっと大切なのは、 お子さんに「勉強って楽しい!」と感じてもらうこと ですよね。
そのためには、 面白い教材 を使ってみるのがおすすめです。
例えば…
- 楽しく計算できるアプリ
- 小学生に人気の「うんこドリル」
- 遊びながら学べるボードゲーム
など。
「こんなので本当に効果があるの?」と思うかもしれませんが、まずは 「勉強って楽しい!」という気持ち を育むことが大切なんです。
もちろん、教科書や問題集を使った勉強も必要ですが、それとは別に、 「楽しい勉強」 の時間を作ることで、お子さんの学習意欲を高めることができます。
ご褒美でやる気をアップ!
ご家庭で簡単にできる工夫としては、 ご褒美 を用意するのも効果的です。
ただし、テストの点数など、結果に対してご褒美を与えるのではなく、 「宿題を頑張った」「難しい問題に挑戦した」 など、 過程や努力 に対してご褒美をあげましょう。
そうすることで、お子さんは 「頑張ったら認められるんだ!」 と実感し、 自ら努力する意欲 を育むことができます。
ご褒美は、お菓子でも、おもちゃでも、お子さんが喜ぶものなら何でもOK。
でも、一番のご褒美は、 お母さんに褒めてもらうこと かもしれませんね。
「よく頑張ったね!」「すごいね!」
そんな言葉をかけてもらえたら、お子さんはきっと、もっともっと頑張ろう!という気持ちになるはずです。
自信が芽生える!「できる」喜びを体験しよう
お子さんが「勉強って楽しい!」と感じ始めたら、次は 「自分にもできる!」という自信 を育んであげましょう。
勉強に自信を持つことで、お子さんは 自ら進んで学ぼうとする姿勢 を身につけることができます。
では、どうすれば勉強に自信を持たせてあげられるのでしょうか?
これから、具体的な方法を紹介していきます。
努力を認め、自信を育む
お子さんの頑張りを、しっかりと認めてあげることって、本当に大切なんです。
ついつい、テストの点数や周りの子と比べてしまいがちですが…
そうではなく、 「今日は集中して宿題に取り組めていたね」「難しい問題にも、諦めずに挑戦していたね」
のように、 お子さんの努力や頑張りそのもの を褒めてあげましょう。
たとえ計算を間違えてしまっても、漢字が上手に書けなくても、 「頑張ったね」 と声をかけてあげてください。
そうすることで、お子さんは 「自分は頑張れるんだ!」 という自信を持つことができます。
実際、勉強は得意ではないけれど、苦手意識を持たずに、積極的に学習に取り組むお子さんがいます。
そうしたお子さんのご両親は、 日頃からお子さんの努力を認め、褒めることを大切にされている ようです。
周りの子と比べるのではなく、 お子さん自身の成長 に目を向けて、 頑張りを認めてあげる ように意識してみましょう。
きっと、お子さんの様子も少しずつ変わってくるはずです。
頑張りを「見える化」して、自信を育もう!
お子さんが勉強を頑張ったら、 「今日はどれくらい勉強したの?」 と聞いて、一緒に振り返ってみましょう。
そして、 「すごいね!こんなに頑張ったんだね!」 と、頑張りを褒めてあげましょう。
お子さん自身も、 「こんなに頑張ったんだ!」 と実感することで、 自信 につながります。
また、 ノートやドリルを見返すことで、 「前はできなかった問題が解けるようになっている!」 と、成長を実感することもできます。
これは、お子さんのモチベーションアップにもつながります。
さらに、おじいちゃんやおばあちゃん、先生など、身近な人に勉強の成果を報告するのも良いですね。
「○○ちゃんは、毎日頑張って勉強しているのよ」 と、お母さんから伝えてあげると、お子さんはもっと頑張ろうという気持ちになります。
ただし、 「もっと頑張りなさい」 などの言葉は、 逆効果 になってしまう可能性があるので、注意が必要です。
周りの人と比べるのではなく、 お子さん自身の努力や頑張りを認め、褒めてあげることが大切です。
算数嫌い、克服のコツ教えます!
算数は、積み重ねの教科。
苦手意識を早めに克服できれば、今後の学習がぐっと楽になります。
算数の基礎は「数」の概念を理解することから
算数といえば、足し算や引き算を思い浮かべる方が多いかもしれません。
でも、実は、 「数」の概念を理解すること が、算数学習の第一歩なんです。
お子さんは、 「1、2、3…」 と数を唱えることはできても、それが 実際にどれだけの量を表しているのか 、理解しているでしょうか?
まずは、 りんごや積み木など、具体的な物を使って 、数を数える練習をしてみましょう。
「りんごが3つあるね」「積み木を5つ積み重ねてみよう」
のように、 目で見て、手で触れて 、数を体感することが大切です。
さらに、 「おもちゃを2つと3つに分けると、全部でいくつ?」「クッキーが6枚あるから、3人で分けると、1人何枚ずつ?」
のように、 物をまとめたり、分けたりする遊び を通して、数の概念を深めていくことができます。
このような経験を通して、 数の概念をしっかりと理解 してから、足し算や引き算に進めば、スムーズに学習を進めることができます。
もし、お子さんが算数に苦手意識を持っているようでしたら、 幼稚園児向けのドリル などを使って、 「数」の概念を楽しく学ぶ のも良いですね。
色々な教材 を試して、お子さんに合ったものを見つけてあげてください。
下記のサイトもオススメなので、ぜひ参考にしてください。
小学生の問題も扱っているので、そのまま小学生の問題を取り組むこともできます。
ぜひ、ご活用してください!
遊びながら、算数を楽しむ
算数の勉強は、ドリルや問題集だけではありません。
遊びながら楽しく学ぶことも、とっても大切なんです。
いくつかオススメのゲームやアプリを紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください。
あそんでまなべるたし算パズル
小学1年生からでも取り組めるように作られているので、 楽しみながら足し算の力を伸ばす ことができます。
このゲームの良いところは、 クリアタイムを記録できる こと。
前回よりも早くクリアできた!と分かれば、 「もっと頑張ろう!」 という気持ちになりますよね。
iPhoneでもAndroidでも ダウンロードできるので、ぜひ親子で一緒に遊んでみてください。
うんこ計算ドリル
「うんこドリル」って、ご存知ですか?
今、小学生の間で大人気なんです!
「勉強なんて、つまらない…」
そう思っているお子さんも、 「うんこドリル」なら、楽しく取り組める かもしれません。
面白いだけじゃなく、 基礎もしっかり学べる ので、算数の土台作りにピッタリです。
アプリで遊ぶのも良いですが、 机に向かってドリルを解く習慣 をつけることも大切です。
「うんこドリル」なら、 「勉強=楽しい」 というイメージを育みながら、 学習習慣 も身につけることができます。
ぜひ、お子さんに合った「うんこドリル」を選んであげてください。
ウミガメの島
「ウミガメの島」というボードゲーム、知っていますか?
すごろくゲームなのですが、遊びながら 足し算や九九 を使うことができるんです。
ルールはシンプルなので、 小さなお子さんでも 楽しみながら算数の力を伸ばすことができます。
もし、足し算や九九がまだ難しいようでしたら、 ゲームのルールを少し簡単にする のも良いですね。
例えば…
- サイコロを1つだけにする
- ゴールまでのマス目を少なくする
など、 お子さんのレベルに合わせて 調整してあげましょう。
「ウミガメの島」以外にも、 算数に役立つボードゲーム はたくさんあります。
親子で一緒に、 楽しみながら算数を学んでみませんか?
遊び方は、 YouTubeなどの動画 を参考にすると分かりやすいですよ。
国語が得意になる!楽しい学びのヒント
「うちの子、ひらがなを覚えるのが遅くて…」「漢字の書き取り、なかなか上手に書けないのよね…」
小学校低学年のお子さんを持つお母さんなら、一度はこんな悩みを持ったことがあるのではないでしょうか?
でも、大丈夫!
ひらがなやカタカナ、漢字が苦手なお子さんでも、 楽しく克服できる方法 はたくさんあります。
ぜひ、お子さんに合った方法を見つけて、 国語を得意科目 にしちゃいましょう!
字を書くのが楽しくなる!運筆練習のススメ
ひらがなやカタカナ、漢字を上手に書くためには、 鉛筆を正しく持つ ことや、 線の書き方 を練習することが大切です。
いきなり文字の練習をするのではなく、まずは 運筆 と呼ばれる、 線を書く練習 から始めてみましょう。
例えば…
- 直線や曲線をなぞる
- 点と点を結ぶ
- 簡単な図形を模写する
など。
これらの練習を通して、 鉛筆の動かし方 や、 力の入れ具合 を覚えることができます。
市販のドリルやプリントを使っても良いですし、 お母さんがノートに線や図形を描いて 、お子さんに練習させてあげるのも良いですね。
運筆練習は、 「字を書くのが楽しい!」 という気持ちにつながるだけでなく、 集中力や観察力 を育むことにも役立ちます。
ぜひ、 毎日の学習習慣 に取り入れてみてください。
国語って楽しい!遊びながら、国語力を伸ばそう
国語の勉強も、 「楽しい!」 と思えることが大切です。
そこで、おすすめなのが、 遊びを取り入れた学習 です。
数学と同じようにいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
うんこドリル ひらがな
国語の学習にも、 「うんこドリル」 がおすすめです。
ひらがなを覚えるのが苦手な子でも、 「うんこドリル」なら、楽しく取り組める はず!
面白い例文がいっぱいで、 飽きずに 学習を進めることができます。
1ページあたりの問題量も少なめなので、 「できた!」という達成感を味わいやすい のもポイントです。
「勉強って、意外と簡単かも」
そう思えることが、 苦手意識を克服する 第一歩になります。
ぜひ、 「うんこドリル」 で、 ひらがなをマスター しましょう!
ことばのカードゲーム もじぴったん
ひらがなを覚えたてのお子さんにおすすめなのが、 「ことばのカードゲーム もじぴったん」 。
このゲームは、 ひらがなを並べて言葉を作る カードゲームです。
遊び方はとってもシンプル。
手持ちのカードを組み合わせて、 どんどん言葉を作っていく だけ!
でも、 奥が深い んですね。
色々な言葉を考えることで、 語彙力 がアップしますし、 ひらがなを覚える のにも役立ちます。
小学校低学年のお子さん はもちろん、 高学年 になっても、 大人 でも楽しめます。
コンパクトで持ち運びやすい ので、旅行先などでも遊べますね。
親子で一緒に「もじぴったん」 で遊んで、 言葉の達人 を目指しましょう!
学校の宿題が難しい場合の対処法
「うちの子、宿題が多すぎて、全然終わらない…」「宿題が難しすぎて、やる気をなくしちゃってるみたい…」
そんな悩みをお持ちのお母さんもいるのではないでしょうか?
小学校の宿題って、意外と量が多かったり、難しかったりしますよね。
お子さんによっては、 「宿題=大変なもの」 と感じてしまい、 学習意欲 をなくしてしまうことも…。
でも、大丈夫!
お子さんが、宿題に前向きに取り組めるように 、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。
先生に相談してみよう
お子さんが宿題でつまずいているときは、 担任の先生に相談 してみましょう。
「宿題の量が多すぎて、終わらないんです…」「難しすぎて、やる気をなくしているみたいで…」
など、 困っていること を具体的に伝えてみましょう。
その上で、
- 「もう少し簡単な宿題にしてもらえませんか?」
- 「量を減らしてもらうことはできますか?」
のように、 具体的な提案 をしてみるのも良いですね。
最近では、タブレットで宿題を出す学校も増えています。
タブレット学習なら、 難易度を選べる ようになっている場合もあるようです。
先生に相談することで、 お子さんに合った宿題 に調整してもらえるかもしれません。
もちろん、先生によっては、宿題の量や難易度を変えることに難色を示す場合もあるかもしれません。
でも、 お子さんが無理をして勉強を続ける ことは、 苦手意識を強める ことになりかねません。
お子さんのことを第一に考えて 、先生に相談してみましょう。
宿題、ちょっと手伝ってあげてもいいんです
宿題が難しくて、お子さんがやる気をなくしているときは…
お母さん、お父さんが、 ちょっとだけ手伝ってあげる のも良いかもしれません。
「ここはどうすればいいの?」と聞かれたら、 ほとんど答えのようなヒント を与えてもOK。
「自分でできた!」という達成感 を味わうことが、 自信 につながります。
ただし、 手伝いすぎはNG 。
あくまでも、 お子さん自身が考える ことを大切にしましょう。
また、学校の宿題 + 家での勉強となると、 負担が大きくなってしまいますよね。
そんな時は、 家での勉強は、短めに しましょう。
5~10分程度でも、 毎日続けること が大切です。
お子さんが 「勉強って楽しい!」 と感じるようになったら、 少しずつ 教えていくようにしましょう。
発達障害の可能性がある場合
「もしかして、うちの子は発達障害なのかな…」
そう感じることはありませんか?
例えば…
- 周りの子と比べて、発達が遅れていると感じる
- 集中力がなく、落ち着きがない
- コミュニケーションが苦手
- 学校生活になじめない
など。
もし、お子さんのことで気になることがあれば、 一度、病院で受診してみる のも良いかもしれません。
発達障害と診断されなくても、 発達の特性 が分かる場合もあります。
特性が分かれば、 お子さんに合ったサポート をしてあげることができます。
また、地域によっては、診断がなくても、 療育 を受けられる場合があります。
専門家 からアドバイスをもらったり、 他の親子と交流 したりすることで、気持ちが楽になることもあります。
一人で悩まずに、 病院や役所の相談窓口 に相談してみましょう。
今、大切なのは「学ぶって楽しい!」の気持ち
小学校低学年のうちは、テストの点数や成績よりも、 「勉強って楽しい!」 と思えることの方がずっと大切です。
なぜなら、 「楽しい!」 という気持ちこそ、お子さんが 自ら学び、成長していくための原動力 になるからです。
もし、お子さんが勉強に苦手意識を持ってしまったら…
- 勉強のハードルを下げて 、 「できた!」 という体験を積み重ねさせてあげましょう。
- 面白い教材 を使ったり、 遊びを取り入れたり して、 「楽しい!」 と思える工夫をしましょう。
- 努力を認め 、 褒めて あげることで、 自信 を育みましょう。
お子さんのペース に合わせて、 ゆっくりと 見守ってあげることが大切です。
焦らず、 「学ぶって楽しい!」 という 気持ちの種 を蒔いてあげましょう。
その種が、やがて大きく成長し、お子さんの未来を明るく照らしてくれるはずです。
もし、気になることや質問があれば、X(旧Twitter)のDMや公式LINE、お問い合わせフォームから、いつでも気軽に連絡してくださいね。
それから、枚方市内で完全個別指導の学習塾も運営しています。
もしお子さんが勉強で困っていることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。