学校は敵じゃない!不登校の時期を乗り越えるための学校との上手な付き合い方

お子さんが学校に行かなくなると、勉強の遅れや友達との関係が心配になりますよね。

文部科学省の調査によると、令和4年度には、約30万人の子どもたちが不登校になっているそうです。
(※参考資料:文部科学省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」

でも、どうかご安心ください。

学校には、不登校のお子さんをサポートする様々な制度や仕組みがあります。

実際に、私は元教員として、学校と上手に付き合いながら、不登校から徐々に学校に登校できるようになり、希望する高校に進学できた生徒さんを何人も見てきました。

そこで今回は、元教員の視点から、不登校になった場合でも、学校とどのように関わっていけば良いのか具体的な方法をわかりやすく解説していきますね。

目次

不登校ってどのくらいいるの?

文部科学省の調査によると、令和4年度には、約30万人の子どもたちが不登校になっているそうです。

不登校の子どもたちは、10年連続で増え続けていて、今では過去最多に。

そのため、文部科学省や各教育委員会も、不登校への対策を強化しています。

ここでは、不登校の現状について、詳しく解説していきます。

不登校の定義

文部科学省は、不登校について調査を行うために、以下のように定義しています。

不登校とは

文部科学省の調査では、「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくてもできない状況にあるため年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。文部科学省 不登校の現状に関する認識

簡単に言うと、年間30日以上学校を休んでいる子どもが「不登校」とされています。

これは、不登校の状況を把握するための目安として、文部科学省が定めた基準です。

ただ、最近は、別室登校や出席扱いになるフリースクール、オンラインスクールなど、学びの形も多様化しています。

そのため、この定義に当てはまらないケースも増えているかもしれません。

私自身も、別室登校で毎日学校に通っている子どもたちを何人も見てきました。

令和4年度の不登校割合

こども家庭庁のデータでは、令和4年度小学生が1.7%、中学生が6.0%となっています。

割合で表すと小学生は2クラス(1クラス35人)に1人、中学生は1クラス(1クラス35人)に2人いる計算になる。

過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校児童生徒数及びその割合は増加している
(小学校H30:0.7%→ R04:1.7% 、中学校 H30:3.7%→ R04:6.0%)。こども家庭庁 令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要(いじめ関連部分抜粋版)

最近は、フリースクールやオンライン授業などが増え、学校以外の選択肢を選ぶご家庭も増えました。

これも、不登校が増えている理由のひとつかもしれません。

学校との上手な付き合い方って?

お子さんが不登校になったら、まずは学校に相談してみましょう。

でも、「具体的にどんな風に協力してくれるの?」「どんなことを相談すればいいの?」と悩んでしまう方もいるかもしれませんね。

そこで今回は、意外と知られていない学校との協力の仕方や、学校にしてもらえることについて解説していきます。

学校への連絡手段

学校への連絡手段は、電話が一般的ですが、最近はメールで連絡できる学校も増えています。

お仕事などで日中に電話するのが難しい場合は、メールで相談するのがおすすめです。

担任の先生に直接メールを送れる場合もあるので、学校に問い合わせてみてください。

もちろん、電話や面談で相談することも可能です。

担任の先生になかなか連絡が取れない場合は?

担任の先生は、授業や会議などで忙しいことが多く、なかなか連絡が取れないこともあるかもしれません。

そんな時は、学年主任や生徒指導主事の先生に連絡してみるのも良いでしょう。

学年主任は、学年のまとめ役の先生で、お子さんの状況に合わせて、学校全体でサポート体制を考えてくれます。

生徒指導主事の先生は、不登校の対応に責任を持つ先生で、積極的に相談に乗ってくれたり、高校進学の相談にも応じてくれたりします。

また、特別支援学級を利用している場合は、特別支援学級の先生に相談するのもおすすめです。

お子さんのことをよく理解してくれているので、学校に戻りやすいようにサポートしてくれるでしょう。

学校に相談しにくい時は…

学校の先生に相談しにくい場合は、スクールカウンセラー(SC)やスクールソーシャルワーカー(SSW)に相談してみるのも良いかもしれません。

SCやSSWは、学校に所属していますが、先生とは違う立場なので、先生には話しにくいことも気軽に相談できます。

お子さんだけでなく、保護者の方も利用できますよ。

SCやSSWを通して、学校に相談やお願いをすることも可能です。

ただし、SCやSSWは、すべての学校に配属されているわけではなく、毎日いるとも限りません。

週に1回、隔週、月に1回など、学校によって頻度が異なるので、事前に担任の先生や教頭先生に確認しておきましょう。

校長先生にいきなり連絡するのはNG?

学年主任や生徒指導主事の先生以外にも、教頭先生に連絡するのもおすすめです。

教頭先生は、学校全体の状況を把握しているので、適切なアドバイスをもらえることがあります。

ただし、校長先生にいきなり連絡するのは、あまりおすすめしません

校長先生は、学校全体の運営に携わっていて、非常に忙しい立場にあります。

いきなり校長先生に連絡すると、担任や学年の先生方の負担になってしまう可能性もあります。

学校との関係を良好に保つためには、担任の先生→学年主任・生徒指導主事の先生→教頭先生というように、少しずつ順序を踏んで相談していくことが大切です。

学校ってどんなサポートをしてくれるの?

お子さんが不登校になった時、学校は具体的にどんなサポートをしてくれるのでしょうか?

実は、学校教育は、教育委員会や学校によって対応が大きく異なるんです

ここで紹介することは、私が実際に見てきた事例や文部科学省が推奨している方法ですが、すべての学校で同じ対応をしてくれるとは限らないことを、ご理解ください。

先生からの連絡や家庭訪問

お子さんが不登校になると、先生は安否確認のために電話や家庭訪問をしてくれます。

担任の先生と仲が良いお子さんの場合、先生からの電話や訪問がきっかけで、「学校に戻ろうかな」という気持ちになることもあります。

また、定期的に先生と連絡を取り合うことで、お子さんも学校との繋がりを感じることができ、いざ相談したいと思った時に、先生に連絡しやすくなります。

家庭訪問は、放課後や昼間に行われることが多いです。

もし、保護者の方が不在時に先生に家に来てほしくない場合は、その旨を学校に伝えておけば、配慮してもらえます

学習プリントの配布

学校によっては、学校のお知らせや課題のプリントを自宅まで届けてくれる場合があります。

「学校に行くのはちょっと…」と感じるお子さんの場合は、先生に相談して、プリントを届けてもらうようにお願いしてみましょう。

ただし、学校によっては、プリントは学校に取りに来てくださいと言われる場合もあるので、あくまでもお願いベースで交渉する方が良いでしょう。

別室登校という方法も

「教室に行くのはまだ難しいけど、学校には行ってみたい…」

そんなお子さんには、「別室登校」という方法があります。

以前は、支援級の教室や保健室などを利用することが多かったのですが、最近は、不登校の生徒さん専用の教室を用意する学校が増えてきました。

「校内フリースクール」や「校内教育支援ルーム」など、呼び方は様々ですが、不登校の生徒さんが安心して過ごせるように、色々な工夫がされています。

別室登校では、教師を目指している学生や地域の方などが、学習のサポートや他の生徒さんとの交流の場を提供してくれるので、自宅で一人で過ごすよりも、色々な刺激を受けられます

別室登校については学校のホームページにも書かれていなこともあるので詳しく知りたい場合は、先生に問い合わせてみましょう。

オンライン授業を受けることもできる!

コロナウイルス感染症が流行した時に、多くの学校で導入されたオンライン授業。

実は、不登校のお子さんでも、オンライン授業を受けることができます

まだ対応していない学校も多いのですが、文部科学省は、不登校の生徒さんに対するICTを活用したオンライン授業を推奨しているので、学校に相談してみる価値はあります。

また、各自治体の教育センターでも、オンライン授業を実施している場合があります。

地元の学校とは違う先生になりますが、オンラインで授業を受けたい場合は、教育センターに問い合わせてみましょう。

その他にも、デジタル教材などを活用して、学校の課題を提出することもできます。

テストや高校進学、成績について

お子さんの高校進学、特に公立高校を希望される場合、学校の協力が欠かせません
内申点は合否に大きく影響しますので、早めに学校に相談することをおすすめします。

私立高校を希望される場合でも、先生から学校の情報を得ることで、情報収集の手間が省けます。
また、テストについても配慮してもらえることが多いので、不登校のお子さんでも高校進学の準備ができます。

文部科学省からの通達で、令和6年8月からは学校以外の場所での学習も成績に反映されるようになりました。
教育支援センターやフリースクールなども対象となります。

・1人1台端末を活用して、教育支援センターや自宅から学校の授業にオンラインで参加している不登校児童生徒の学習成果を成績に反映。
・学校から届いたプリントや教材等を活用して教育支援センターや自宅で学習した成果を成績に反映。
・フリースクールに対して、定期的に不登校児童生徒の状況をまとめた報告書を学校に提出するように依頼し、学校とフリースクールが直接連絡を取れる体制を整備したうえで、フリースクールで学校の課題や定期テスト等の適切な教材に取り組んでいる不登校児童生徒について、その学習成果を成績に反映。
・民間のeラーニング教材を活用して教育支援センターで学習を行っている不登校児童生徒について、教育支援センターの職員が保護者と連携しつつ、学習状況等を把握し、学校に情報共有することで、その学習成果を成績に反映。

「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」

ただし、反映の度合いは学校によって異なります。
学校のテストを受けないと、成績に反映されない場合もあるかもしれません。
そのため、学校と連携し、テストはできるだけ受けるようにしましょう。

以前の記事で、不登校のお子さんの高校進学と内申書について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

学校行事への参加について

ここでは、不登校になった場合の学校行事の参加について解説していきます。

どのようにすれば、学校の行事に参加できるのかは、知っておくと良いと思います。

学校行事は強制ではない

不登校のお子さんの学校行事への参加、どうすればいいのか悩まれる方もいらっしゃるかもしれません。
実は、学校行事は強制参加ではありません

先生方は、お子さんが学校行事をきっかけに、学校に再び通うようになることを期待して、参加を勧めてくることがあります。

実際、学校行事への参加がきっかけで、学校復帰につながるケースも多いです。

しかし、あくまでも参加は任意です。
お子さんの気持ちを尊重し、参加したいかどうか、よく話し合ってみましょう。

学校行事に参加したい場合

お子さんが遠足や運動会、文化祭、修学旅行などの学校行事に参加したい場合は、早めに先生に伝えておきましょう

特に、遠足や修学旅行のように学校外で行われる行事は、参加の締め切りや返金などの手続きがあるため、注意が必要です。

参加する可能性がある場合は、いつまでに決めればいいのか、先生に確認しておきましょう。

余裕を持って判断することで、お子さんも保護者の方も安心して準備を進められますね。

学校行事、どうやって参加する?

お子さんが学校行事に参加したいけれど、「みんなと一緒はちょっと…」とか「練習に参加してないし…」と不安に思っているかもしれません。

でも大丈夫! 学校の先生に相談してみると、色々な方法を提案してくれることがあります。

例えば、別室での参加やオンラインでの見学など、お子さんに合った参加方法が見つかるかもしれません。
最近では、当日参加OKで、誰でも簡単に参加できるような工夫をしている学校も増えています。

「参加できるかな…」と心配な方は、まずは先生に相談してみましょう。
意外な方法で、お子さんに合った参加の形が見つかるかもしれません。

以前の記事で、不登校のお子さんの学校行事への参加について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

学校を味方にして、より良い未来へ

お子さんが不登校になると、「これからどうしよう…」と不安になりますよね。
そんな時、まず頼りになるのが学校です。

「学校は信用できない」と決めつけて、連携を断ってしまうのは、もったいないことです。
もちろん、先生にも色々な方がいらっしゃいますが、お子さんのことを真剣に考えてくれる先生もきっといるはずです。

先生と力を合わせて、お子さんの将来をサポートできれば、こんなに心強いことはありません。

不登校のお子さんを持つ親御さんの負担は、どうしても大きくなってしまいがちです。
学校と連携することで、その負担を少しでも軽くし、お子さんと一緒に、より良い未来を描いていきましょう。

今回の記事が、学校との上手な付き合い方のヒントになれば幸いです。

もし、気になることや質問があれば、X(旧Twitter)のDMや公式LINE、お問い合わせフォームから、いつでも気軽に連絡してくださいね。

それから、枚方市内で完全個別指導の学習塾も運営しています。
もしお子さんが勉強で困っていることがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

  • URLをコピーしました!
目次