「障害名」「IQ」よりも大切なこと。子どもの個性に寄り添う子育て

うちの子は発達障害だからこれは難しい。
うちの子はIQが低いから勉強はできなくてもしょうがない。

でも、ちょっと待ってください。

障害名やIQは、あくまでも目安の一つ

それだけで、お子さんのすべてを決めつけてしまうのは、もったいないことなんです。

本当に大切なのは、お子さん一人ひとりの「個性」に目を向け、その子らしく輝けるようにサポートすること。

この記事では、障害名やIQにとらわれすぎず、子どもの個性に寄り添う子育てについて考えていきましょう。

今回の記事を参考にして、今後の子育てに役立ててもらえたら嬉しいです。

目次

発達障害とは?

発達障害は、いくつかの種類の障害をまとめて呼ぶ言葉です。
それぞれに特徴があり、重なり合う場合もあります。

ここでは、特に知られている3つの種類と、その特性についてご説明します。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症の主な特性はこの3つです。

臨機応変な対人関係が苦手

  • 集団に合わせて行動するのが苦手
  • 暗黙のルールや相手の気持ちがわからない
  • 場の空気をよむのが難しい

こだわりが強い

  • ものの配置や作業の手順などが一緒でないと不安
  • 特定のものごとに強い興味がある

特定の感覚が極端に敏感あるいは鈍感

  • 大きい音、まぶしい光が苦手
  • ケガをしても気づかない、真冬なのに寒がらない

人の気持ちを理解することが苦手で、独特なこだわりなどから、コミュニケーションが難しい場合があります。

そのため、小さい頃から一人で遊ぶことが多いかもしれません。

注意欠如・多動性障害(ADHD)

注意欠如・多動性障害の主な特性はこの2つ

不注意

  • うっかりミスや忘れ物が多い
  • 集中を持続することが難しい

多動性・衝動性

  • じっとしているのが苦手
  • 思いつきですぐに行動してしまう

幼い頃はあまり目立たないこともありますが、小学校に入ると座って授業を受けることが増え、特性が目立ちやすくなります。

成長と共に落ち着いてくる場合も多いです。

学習障害(LD)

知的発達に遅れはないが、「読み」「書き」「計算」のうちいずれかもしくは複数が苦手

読字障害(ディスレクシア)

  • 文字を読むのが苦手で文章を読むのが極端に遅い
  • 学習障害の80〜90%はこの障害と言われている

書字障害(ディスグラフィア)

  • ひらがながうまく書けない
  • 漢字を覚えるのが苦手

算数障害(ディスカリキュア)

  • 知的発達に遅れはないが、計算や文章問題が極端に苦手
  • 4〜6割は読字障害を合併している

読み書きや計算が苦手で、知的な遅れを伴う場合もあります。

知的な遅れが原因で学習が難しいのか、学習障害の影響で知的な遅れが生じているのか、判断が難しいケースもあります。

発達障害についてより詳しく知りたい方は、以前に書いたこちらの記事を読んでみてください。

IQ(知能指数)とは?

IQ(知能指数)とは、知能検査を行った結果の数値です。

知能検査は、知的機能に障害があるかどうかを調べるために実施されます。

検査の種類

  • 5歳以下: 発達検査(新板K式発達検査)
  • 5歳以上: 知能検査(田中ビネー式やWISC検査)

知能障害の診断

知能障害の診断では、偏差IQ主に参照します。

偏差IQは、相対的な知能を表す指標であり、絶対的な知能を表すものではありません。

標準偏差に基づいて算出され、標準と比べてどれくらい離れているかを示します。

知能指数(IQ)による分類

障害は知的機能の程度によって分類されることがあります。

  • IQ70〜84:境界知能
  • IQ50〜69:軽度
  • IQ35〜49:中等度
  • IQ20〜34:重度
  • IQ20未満:最重度

知能指数(IQ)は目安

知能指数(IQ)は、人間の知的機能を数値化する指標として広く用いられており、特に日本では、障害者認定の重要な基準の一つとなっています。
しかし、IQはあくまで知的機能の一側面を表す指標であり、個人の能力や可能性を総合的に評価するものではありません

IQは、国が障害者認定を行う際の一種の目安として活用されています。
知的障害の認定基準はIQ70未満とされており、この数値を下回る場合は、日常生活や社会生活における困難が想定されるため、公的な支援が必要と判断されます。

しかし、IQはあくまで参考情報であり、個人の能力を評価する際には、多角的な視点が重要です。
IQが低いからといって、必ずしも日常生活に支障をきたすわけではありません
IQが60であっても、周囲のサポートや本人の努力によって、自立した生活を送っている人もいます。

近年では、IQだけでなく、適応機能や日常生活能力なども含めて総合的に評価し、障害の有無や必要な支援を判断するようになってきています。
適応機能とは、日常生活における基本的なスキルや社会的なルールを理解し、それに適応する能力を指します。

境界知能について詳しく知りたい場合は、下記の記事読んでみてください。

障害名やIQを知るメリット・デメリット

お子さんの「障害名」や「IQ」について、知ることのメリットとデメリット、気になりますよね。

ここでは、それらを知ることで、お子さんの人生にどんな影響があるのか、わかりやすくお伝えします。

「障害名」や「IQ」を知ることのメリットは?

病院で診断を受けることで、障害があるかどうかわかったりします。

また、IQ検査をすることで、現在のIQがどれくらいなのかを知ることができます。

このことから、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

適切な支援を受けることができる

病院で診断を受けると、お子さんに合った支援を受けやすくなります。

例えば、障害者手帳や療育手帳を取得できれば、次のような支援を受けられます。

  • 税金や公共料金の割引
  • 交通機関の割引
  • 介護サービスの利用
  • 就労支援

支援の内容は、お住まいの地域によって異なりますので、詳しく知りたい方は、役所の窓口やホームページで調べてみてください。

【実際の例】

あるお子さんは、勉強がなかなか理解できず、悩んでいました。

知能検査を受けた結果、IQが70とわかりました。

最初はショックでしたが、先生に相談したことで、授業やテストで特別な配慮を受けられるようになりました。

その結果、少しずつ勉強が嫌ではなくなり、学校生活を楽しめるようになりました。

障害の特性を理解することができる

診断を受けることで、お子さんの障害の特性がわかります。

特性がわかれば、どんなことに困りやすいのか、どんなサポートが必要なのかが明確になります。

本やインターネットで情報を集めたり、学校の先生やお医者さんに相談したりすることで、お子さんに合った対処法やトレーニング方法を見つけることができます。

一般的に、中学生未満のお子さんには、苦手なことを減らすためのトレーニングがおすすめです。

中学生以降になると、苦手なことを克服するよりも、特性に合った対処法を身につけることで、社会で生きやすくなることを目指す方が良いでしょう。

自己理解を深めることができる

「周りの子と違う」「うまくできない」と感じているお子さんは少なくありません。

努力してもできない自分を責めてしまい、自己肯定感が低くなってしまうこともあります。

しかし、診断を受けることで、その原因が障害の特性によるものだと理解できれば、自分を責める必要がなくなり気持ちが楽になることがあります。

自分の特性を理解することは、自分を大切にすることに繋がります。

「どんなことが苦手なのか」「どんな時に助けが必要なのか」を理解することで、自分に合った生き方を見つけることができるでしょう。

障害名やIQを知ることのデメリットは?

お子さんの「障害名」や「IQ」について、知ることのデメリットがあるか心配ですよね。

知ることによって、お子さんがつらい思いをしてしまう可能性があることも、知っておく必要があります。

差別や偏見を受けるかもしれない

障害に対する理解は進んできていますが、残念ながら、まだ差別や偏見を持つ人はいます。

お子さんが障害があるというだけで、心ない言葉を言われたり、 不当な扱いをされたりする可能性もあります。

本来であれば、必要な配慮を受けられる場面でも、周りの目を気にして、障害やIQのことを言い出せないこともあるかもしれません。

また、悪気がない人でも、知識不足から、お子さんを傷つけてしまうような言動をしてしまう可能性もあります。。

お子さんの可能性を狭めてしまうかもしれない

障害に対する正しい知識を持つことはとても大切です。

しかし、間違った情報や偏った考えを持つ人がいることも事実です。

そのような人に囲まれてしまうと、お子さんの可能性を信じてもらえなかったり、適切なサポートを受けられなかったりする可能性があります。

お子さんの可能性を最大限に伸ばすためには、周りの大人たちが正しい知識を持ち、お子さんの個性を尊重することが大切です。

障害名やIQにとらわれすぎない子育ての重要性

お子さんの「障害名」や「IQ」… 気になりますよね。
でも、それだけでお子さんを判断してしまうのは、危険です!

実は、障害名やIQは、お子さんのほんの一部を表しているだけなんです。

支援学校の先生は、障害名やIQをどう見ているの?

ちょっと意外かもしれませんが、支援学校の先生は、障害名やIQにとらわれすぎないことが多いんです。

もちろん、障害に関する知識はしっかり持っています。
でも、それ以上に、一人ひとりのお子さんの個性や可能性を大切にしているんです。

なぜ、障害名やIQにとらわれないの?

理由は2つあります。

  1. 障害名やIQだけでは、お子さんのすべてはわからないから:同じ障害名でも、お子さんによって特性や困りごとは様々です。IQも同じで、数字だけでお子さんの能力を測ることはできません。 大切なのは、お子さんの様子をよく見て、その子に合ったサポートをすることです。
  2. 障害名やIQは、あくまで支援のための情報だから:障害名やIQは、お子さんに合った支援やサービスを受けるために必要な情報です。 でも、それだけでお子さんを判断してしまっては、可能性を狭めてしまうことになります。

実際には、どんな風に接しているの?

先生たちは、お子さんの個性や能力を見極めて、その子に合った教え方や支援をしています。

そのため、後から「実はこの子は○○だったんだ」と気づくこともよくあります。

もちろん、診断名やIQを全く参考にしないわけではありません。

お子さんの指導に行き詰まった時や、今後の方針を考える際に、改めて診断名やIQを確認して、より良いサポートを検討する材料にしています。

学校の先生のように、保護者の方もお子さんの「障害名」や「IQ」にとらわれすぎず、その子らしさを大切にすることが重要です。

夢を叶えたハリウッドスターも、実はLDだった!?

お子さんに障害があると、「この子は将来どうなるんだろう…」と不安になりますよね。

でも、大丈夫!障害があっても、夢を叶えて輝いている人はたくさんいます

有名なハリウッド俳優、トム・クルーズさんも、実はLD(学習障害)の一種、読字障害(ディスレクシア)なんです。

読字障害があっても、諦めなかったトム・クルーズさん

トム・クルーズさんは、子どもの頃から文字を読むのが苦手でした。

それでも、演劇が好きで、俳優になる夢を諦めませんでした。

台本を読むのが難しいという課題を克服するために、彼は、母親やアシスタントに台本を読んでもらい、それを覚えるという方法を選びました。
何度も読んでもらうのは申し訳ないと思い、集中力を高めて、できるだけ少ない回数で覚えられるように努力したそうです。

もし、この時、周りの人が「読字障害があるから俳優は無理」と言って諦めさせていたら…もしかしたら、今のトム・クルーズさんはいなかったかもしれません。

トム・クルーズさんのように、障害や苦手なことがあっても、努力や周りのサポートによって、夢を叶えることはできます

お子さんの「得意」と「苦手」を見つけるヒント

お子さんの個性って、どうやって見つければいいのでしょうか?

「得意なことを伸ばしてあげたいけど、うちの子、何が得意なの?」そう思っているお母さんもいるかもしれませんね。

お子さんの「得意」を見つけるには?

お子さんの得意なことは、周りの子どもたちと比べてみることで見えてきます。

いつも一緒にいる家族の中では、なかなか気づきにくいものですよね。

学校や習い事など、お子さんが他の子どもたちと接する場所で、どんな様子なのかを観察してみましょう。

観察ポイント

  • 周りの子と比べて、どんなことが得意そう?
  • 逆に、どんなことに苦労している?
  • どんなことに興味を示している?
  • いつも楽しそうにしているのはどんな時?

些細なことでも構いません。

お子さんの行動や表情をよく観察することで、「得意」や「苦手」が見えてきます。

時間がない時は、学校の先生や習い事の先生に、お子さんの様子を聞いてみるのも良いですね。

「苦手」はどうすればいい?

お子さんの苦手なことがわかったら、どうすれば良いのでしょうか?

大きく分けて、2つの方法があります。

  1. 家庭でトレーニングをする:本屋さんやインターネットで、苦手なことを克服するための教材を探してみましょう。 お子さんに合った教材を選んで、一緒に取り組んでみましょう。 お医者さんや療育の先生に相談して、家庭でできるトレーニング方法を教えてもらうのも良いですね。
  2. 塾や教室に通う:苦手なことを克服するための塾や教室に通うのも良い方法です。 専門の先生に教えてもらうことで、お子さんの「苦手」を「得意」に変えられるかもしれません。 デイサービスなども、選択肢の一つとして考えてみましょう。

おすすめは…?

個人的には、塾や教室に通うことをおすすめします。

なぜなら、保護者の方がお子さんに教えるのは、負担が大きくなってしまうからです。

うまく教えられなかったり、お子さんが理解してくれなかったりすると、ストレスが溜まってしまうこともあります。そうなると、親子関係が悪くなってしまう可能性もあります。

「子どものために」と思って始めたことが、親子関係を悪化させてしまっては、悲しいですよね。
塾や教室に通うことで、お子さんはわかりやすく教えてもらえて、保護者の方は負担を減らすことができます。

もちろん、家庭の事情もあると思いますので、お子さんも交えて、家族でよく話し合ってみてくださいね。

お子さんの可能性を信じて、一緒に歩んでいきましょう

お子さん一人ひとりに合った教育、本当に大切ですよね。

障害があるかないかに関わらず、その子らしさを大切に、可能性を伸ばしてあげることが重要です。

「障害名」や「IQ」は、お子さんのほんの一部を表しているに過ぎません。

それにとらわれすぎず、お子さんの成長を信じ、様々なことに挑戦させてあげましょう。

子育ては、試行錯誤の連続です。
大変なことも多いと思いますが、お子さんと真剣に向き合い、温かく見守っていくことが大切です。

お子さんの可能性は無限大です。
信じて、一緒に歩んでいきましょう。

  • URLをコピーしました!
目次